特集 ~1950年代のアメリカプチ知識~
- MK
- 2017年7月15日
- 読了時間: 2分
お待たせしました。今回は特集第一段ということで、今回は我が演劇「レディ・アンをさがして」の舞台となる1950年代のアメリカについて少し話したいと思います。
「レディ・アンをさがして」は、かの名高き名作「ローマの休日」を下敷きに書かれたラブ・ロマンスなのですが、舞台はトレビの泉や真実の口などをはじめ、優雅な雰囲気を漂わせる永遠の都ローマではなく、アメリカンビンテージ・古き良きアメリカと後世言われていく事になる1950~60年代のアメリカです。

この頃のアメリカは、いわゆる中流階級の人々にとって安定した時期であり、この頃に誕生した様々な文化が、今のアメリカにそのまま受け継がれています。
特に、55年以降はアイロンやミキサーなど、豊かさの象徴とされる家電製品が普及したり、自動車で出かけるようになったりしました。
そしてまた音楽では、Hound Dogなどの「オールディーズ」と呼ばれるジャンルが誕生し、エルヴィス・プレスリーの音楽に皆が道で踊り狂っていたような時代です。そしてこの「オールディーズ」は、ビートルズにも影響していく事になります。
そして、1955年のアメリカトップ1のビル・ヘイリー・アンド・ヒズ・コメッツの曲は、「ロックンロールの最初で最大のヒット曲」ともされ、黒人のジャズ歌手でピアニストのナット・キング・コールが活躍した時代もこの時代です。1950年代以降にジャズからポピュラーミュージックに軸足を移して、テレビにもたくさん出演して大人気となりました。
さらに、ハリウッド映画が注目を集めるようにもなったのもこの時代であり、マリリンモンローをはじめとするスターが活躍したのもこの時代です。(ex マーティ、エデンの東、七年目の浮気)
一方この時代は、アメリカ文化が大きく変わったこともあり、ソ連をはじめとする社会主義が台頭してくる時代でもあり、その後の「赤狩り」などにつながるきっかけとなった時代でもあります。(ちなみに、「ローマの休日」も赤狩りの影響をうけてたらしい、、、)
ここまで、長々と書いてきましたが、なんとなくでもこの時代のアメリカについてイメージすることは出来ましたか?少しでもイメージして頂けたら、「レディ・アン」を、もっと楽しめるんじゃないでしょうか。
古き良きアメリカを舞台とした「レディ・アンをさがして」。是非見に来てください。
最新記事
すべて表示こんにちは。ユニット責任者をやらせていただいたYIです。おそらくこのブログを書くのも僕が最後なのだと思うので、おそらく超長文になってしまうと思います。許してください。形式としては約半年前から今までを振り返る形式になっていくと思います。みんなもこのブログを読みながら今までのこ...
こんにちは。HPの人としてお世話になっていますKMです。辛夷祭も終わり、このブログも残すところ僕とユニ責だけになりました。皆さん、レディ・アンをさがしてを見てくれましたか?結果は思うようにはなりませんでしたが、こうして無事レディ・アンをさがしてを公演できたのは、見に来てくれ...
初めまして、舞台監督のKSです。 最近くしゃみが酷いと思ったら、花粉の季節でしたね。もう秋かと寂しくなります。 最初は雨ですっ転んで救急車で運ばれた話でもしようと思ってましたが、初回公演を終えてそんなこと書いてられないなと思い直したのでちゃんとしたことを書こうと思います。...